【仕上がり 4.2kg】
・乾燥大豆/1kg
・米こうじ/1kg
・塩/500g(その内25gは別にとっておく)
【道具】
・容器(約5L)
・消毒用にアルコールスプレー、又は35度以上のホワイトリカー
・容器(約5L)
・消毒用にアルコールスプレー、又は35度以上のホワイトリカー
・大豆を茹でる鍋
・ボウル、ザル
・めん棒か、フードプロセッサー
(めん棒の場合は、厚手のビニール袋か、すり鉢も使う)
・重し(300g~500g位)重さがあれば何でもOK。(私は、ビニール袋に300g~500g位の塩を入れて使っています。)
広い場所の方が作業しやすいので、新聞紙を広げた上にビニール袋を敷いて作業しています~。
1.前日に大豆を水洗いし、たっぷりの水で約12時間浸す。
次の日には、大豆が約2倍位の大きさになっています。
2.大豆を水から煮る。(煮る時間、約2時間!)
最初は強火で、沸騰したらお玉で白い泡の塊の様な灰汁を取り除く。その後、弱火で煮る。フタはしなくてOK。
煮ている途中に、水位が減ったら水を足す。鍋の底に大豆がくっついてこげない様、時折お箸で混ぜてください。大豆を親指と小指ではさんで、つぶれる位になればOK。
煮ている途中に、水位が減ったら水を足す。鍋の底に大豆がくっついてこげない様、時折お箸で混ぜてください。大豆を親指と小指ではさんで、つぶれる位になればOK。
3.大豆をザルにあげる。(煮汁は、後ほど使う為、捨てないで!)
4.塩切りをする。

米こうじ全量をパラパラと手をこすりあわせてほぐし、塩(475g)と混ぜあわせる。5.温かいうちに大豆をつぶす。

・めん棒で大豆をつぶす場合・・・・・すり鉢に大豆を入れてつぶすか、厚手のビニール袋に大豆を適量入れ、めん棒の先や、長い方で上からおしつぶしたりするとつぶれます。なめらかな感じになればOK。
・フードプロセッサーで大豆をつぶす場合・・・・・大豆を入れて回すだけ!とても簡単。(途中回りにくくなったら、煮汁を少し足すと回る様になります。)

米こうじ全量をパラパラと手をこすりあわせてほぐし、塩(475g)と混ぜあわせる。5.温かいうちに大豆をつぶす。

・めん棒で大豆をつぶす場合・・・・・すり鉢に大豆を入れてつぶすか、厚手のビニール袋に大豆を適量入れ、めん棒の先や、長い方で上からおしつぶしたりするとつぶれます。なめらかな感じになればOK。
・フードプロセッサーで大豆をつぶす場合・・・・・大豆を入れて回すだけ!とても簡単。(途中回りにくくなったら、煮汁を少し足すと回る様になります。)
我が家は、2人で仕込んでいますので、フードプロセッサーを使った方法と、ビニール袋に入れてつぶす方法とに分かれて作業しています。
6.(4)と、(5)をまんべんなく混ぜ合わせ、みそ玉を作る。





耳たぶ位の柔らかさになる様、とっておいた大豆の煮汁を少しづつ加え調整する。
ソフトボール位の団子状にする。いろんな大きさがあってもOK。
みそ玉を丸める時に、指の間から煮汁が少し出てくる位が目安。
(柔らかすぎると傷みやすくなるので注意)
7.消毒した容器に、みそ玉を投げ入れる。


端にみそ玉を投げ入れる!投げ入れたみそ玉を、すき間を無くす様に手で押さえて平にしていく。(空気が入らない様にする為)
8.アルコールで湿らせたキッチンペーパーで容器の内側の汚れをふきとり、味噌の上に塩(25g)を薄く振る。カビ防止の為、特にふち回りに。。


9.塩の上にラップをかぶせ、重しをおく。


空気に触れるとカビが発生しやすくなりますので、ピッタリとラップをして、重しをおく。
10.いよいよ完成! 直射日光が当たらない様に、新聞紙で包む。


出来るだけ温度変化が少ない場所に置く。(冷蔵庫は、熟成が進まないので不向きです。)10カ月~1年熟成させて完成!
材料の米こうじは、富澤商店で購入しました!
米こうじ(富山県産) / 1kg